AI制御無人システムが拓く海洋観測の未来
人間では到達困難な深海や危険海域、広大な範囲において、これまでの常識を覆す長期かつ高精度な海洋観測を、AI制御の無人技術で実現します。Kaiyo Harvest Innovationsは、東京を拠点に次世代海洋ロボティクス技術を世界へ発信し、海洋調査の効率性と安全性を革新します。

自律型観測機器ラインナップ
お客様の多様な調査ニーズに応えるため、Kaiyo Harvest Innovationsでは様々な環境・目的に対応する自律型観測機器を提供しています。360度ビューで詳細をご確認ください。

長距離航行型無人調査艇 (USV)
洋上での長期広域調査に最適。太陽光発電とAIナビゲーションにより、数ヶ月〜1年以上の連続運用が可能。水温、塩分、溶存酸素、CO2などのデータをリアルタイムで収集します。

深海観測自律潜水艇 (AUV)
水深6,000mまでの深海を自律的に航行し、高解像度画像、海底地形、熱水噴出孔などの詳細データを取得。危険な深海環境での人間の介入を最小限に抑えます。

浮遊型多点同時観測ブイ
広範囲の海域に複数個を分散配置し、同時多発的な環境変化を捕捉。海洋酸性化、プランクトンブルーム、漁獲資源の移動などの広域モニタリングに貢献します。

AI制御・自律航行システム
私たちの自律型観測システムの中核をなすのは、最先端のAI制御技術です。機械学習アルゴリズムがリアルタイムで海洋状況を分析し、最も効率的かつ安全な航路を計画します。
- 機械学習による最適航路計画
- リアルタイム障害物回避システム
- 天候・海況適応型運行制御
- 複数機器協調ミッション実行
- 緊急時自動帰還・安全確保機能
高精度センサー・計測技術
Kaiyo Harvest Innovationsの自律型観測システムは、多種多様な最新の高精度センサーを統合し、包括的な海洋データを収集します。水中光学カメラとAI画像解析により、これまで見過ごされてきた微細な海洋変化も捉えます。
多目的水中センサーモジュール
- マルチビーム音響測深システム
- 高解像度海底地形マッピング
- 水質(pH, DO, 塩分)、生物(クロロフィル)、化学成分(栄養塩)同時分析
- 水中光学カメラ・AI画像解析
- 地質サンプリング・自動成分分析

調査コスト削減・効率化効果
自律型海洋観測システムは、運用コストの劇的な削減と調査効率の大幅な向上を実現します。従来の有人調査船と比較して、様々な面で優位性があります。
運用コストの大幅削減
- 有人調査船比較で運用コスト70%削減を実現
- 人件費、燃料費、維持費の大幅な抑制
- 危険海域での安全な調査による保険費用削減
調査効率の飛躍的向上
- 24時間365日連続観測による調査期間短縮
- データ量の劇的増加とデータ品質の向上
- 複数地点同時観測による広域カバー率向上
- 自動データ処理・解析による工数削減、迅速な意思決定支援
長期継続観測・環境変動追跡
気候変動や海洋酸性化など、長期的な視点での環境変化の把握は、持続可能な海洋利用に不可欠です。当社のシステムは、1年以上にわたる無人連続観測の実績があり、定量的かつ信頼性の高いデータを提供します。

- 1年以上の無人連続観測実績
- 気候変動・海洋酸性化長期モニタリング
- 生態系変化の定量的把握支援
- 災害・異常気象の早期発見
- 持続可能な海洋利用データ提供
研究・産業応用事例
Kaiyo Harvest Innovationsの自律型海洋観測システムは、多岐にわたる研究機関、政府機関、および民間企業で活用されています。革新的な技術が、どのように社会貢献しているかご紹介します。

深海資源探査・海底地質調査支援
レアアースやメタンハイドレートなど深海資源の効率的な探査と、海底環境の詳細な地質マッピングに貢献しています。

海洋保護区生態系監視プロジェクト
サンゴ礁や魚類の生息状況、水質汚染の有無などを継続的に監視し、海洋生態系の保全活動を支援しています。

漁業資源調査・魚群行動分析
魚群の移動パターン、生息環境の変化、資源量の推定など、科学的根拠に基づいた持続可能な漁業管理に不可欠な情報を提供します。

海洋再生可能エネルギー適地調査
潮流発電や洋上風力発電などの適地選定に必要な海流、波浪、水深、地質データを効率的に収集します。
次世代海洋観測技術の導入で調査を革新
Kaiyo Harvest Innovationsは、お客様の具体的な調査ニーズと海域条件を入念に分析し、最適な自律型観測システムのご提案から運用計画、コスト効果の試算まで、一貫してサポートいたします。
東京オフィスまたは現地での技術相談も承っております。パイロット運用や実証実験についてもご相談ください。
今すぐお問い合わせ